
資料請求・見学は無料です。
田原市は愛知県の南端に位置し、北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋、西は伊勢志摩を臨む伊勢湾と三方を海に囲まれた渥美半島のほぼ全域が市域となっています。海岸延長は約100キロメートルにおよび、唯一、東側を陸続きに豊橋市と接しています。
太平洋に沿い伊勢湾方向へ突き出した東西に細長く伸びる半島であり、東西延長は、約30キロメートル、南北延長は、約10.1キロメートル、行政面積は191.12平方キロメートルとなっています。
三河湾国定公園、渥美半島県立自然公園に指定され、海と山に囲まれた美しい自然環境を有しており、中でも蔵王山、伊良湖岬、大石海岸(太平洋ロングビーチ)などは、大勢の観光客が訪れる景勝地となっています。
また、太平洋・三河湾といった特性の異なる二つの海に面しているなど多様な地理的条件を有していることから、多種多様な動植物が見られます。表浜(太平洋)のアカウミガメ、三河湾のスナメリ、渥美半島を経路とするサシバ(鷹)の渡り、全国有数の渡り鳥の飛来地である汐川干潟、国指定のシデコブシや貴重種のハマボウ等の群生地、県指定天然記念物の黒河湿地に生息するハッチョウトンボなど、貴重な動植物の宝庫なっています。
気候は、太平洋の黒潮の影響で、年間を通じて温暖な気候となっていますが、海に突き出た半島特有の地形のため、年間を通じて大変風の強い地域となっています。
農業面は、昭和43年の豊川用水全面通水以来、飛躍的な発展を遂げ、農業産出額は全国市町村第1位の724億円(平成18年)となっています。工業面は、昭和39年の東三河工業整備特別地域の指定を契機に造成が進められた三河港臨海工業地帯田原地区に集積されており、製造品出荷額等は、都道府県第1位の愛知県の中で第3位の2兆29億円(平成17年)と全国でも有数の地域で、そのうちの大部分を輸送機械製造業が占めています。
このほか、水産業など個性豊かな産業、渥美半島という生活圏を対象とする商業などもあり、バランスの取れた地域です
田原市の総人口は平成29年4月現在63,174人で、うち65歳以上の人口は16,488人、高齢化率は26.1%となっています。2040年には総人口は50,886人と減少するも、65歳以上の高齢者は17,887人(高齢化率35.2%)と高齢化が進むと推計されています。
田原市では「笑顔とやさしさの満ちあふれるまち」を基本理念に「第7次老人福祉計画・第6期介護保険事業計画(平成27年度~29年度)」を策定しました。高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるように「地域包括ケアシステムの構築」を目指しています。
高齢者を支える体制づくりとして、まず「医療・介護の連携推進」があげられます。具体的には在宅医療に関する地域住民への普及啓発、多職種連携の推進、在宅急変時の入院病床の確保及び家族の負担軽減を支援しています。
また、認知症高齢者対策の推進として、認知症相談窓口の充実、認知症ケアパスの作成・普及、徘徊高齢者見守りSOSネットワークの構築、認知症初期集中支援チームの設置などを行っています。
平成28年現在、田原市には介護施設が73施設あります。75歳以上1千人あたりの施設数は9.14施設で愛知県平均(11.91施設)を下回っています。入所型施設の定員数は75歳以上1千人あたり61.34人で、愛知県平均の61.93人と同等となっています。
参考:田原市HP、日本医師会地域医療情報システムHP,wikipedhia参照