
資料請求・見学は無料です。
愛知県の中央よりやや西部に位置する豊明市は、 東は境川を隔てて刈谷市、北は東郷町、西は名古屋市、南は大府市に接しています。人口6万8千余人、面積23.22平方キロメートル、昭和47年8月1日愛知県で30番目の市として誕生しました。
名古屋市近郊といえども、緑豊かな自然環境と古い歴史に育くまれながら、快適な居住環境を備えた名古屋都市圏の住宅都市として発展を続けています。
市内には、わずか十分の一とも云われる軍勢の織田信長が今川義元を奇襲で打ち破った戦いで有名な「桶狭間古戦場伝説地」、市内を一望でき海抜72メートルの名勝地「二村山」に今も残る鎌倉街道などの史跡、競馬ファンにはおなじみの「JRA中京競馬場」など、訪れる人を楽しませてくれる歴史や施設があります。
また、春には、戦国武将の霊を慰める「桶狭間古戦場まつり」、秋には、高さ約12メートルのやぐらの上で獅子を舞う県指定無形民俗文化財「大脇の梯子獅子」、市指定無形民俗文化財「上高根の棒の手」と火縄銃の発砲音が轟く「警固まつり」などがあり、豊明の季節の風物詩として親しまれています。
市域南部には、国道1号・23号を始め、伊勢湾岸自動車道が横断し、関東圏、関西圏へのアクセスが一層便利になりました。このような交通利便性から豊明インターチェンジ周辺には、鉢物花き市場として全国有数の取扱高を誇る「愛知豊明花き地方卸売市場」が切り花の取り扱いを始め、花き専門市場として充実し、市域南部の流通産業の核としての発展が期待されています。
東洋経済新報社「住みよさランキング2016」では、県内5位にランクインしています。
鉄道は名古屋鉄道が走っています。市内には名鉄バスの路線も多く、2011年より藤田保健衛生大学病院息のバスの半数程度が地下鉄徳重駅・赤池駅方面へ延長となり、市内から地下鉄へのアクセスもしやすくなりました。
また、市営公共施設巡回バス「ひまわりバス」が運行しており、65歳以上の方に限り、1か月500円の定期券を販売するという支援を行っています。
豊明市の総人口は平成29年6月現在68,818人で、うち65歳以上の人口は17,321人、高齢化率は25.2%となっています。2040年には総人口は63,951人とほぼ横ばいで推移しますが、65歳以上の高齢者は21,560人(高齢化率33.7%)と高齢化が進むと予測されています。
豊明市では、これまでの成果や課題、新たな国の動向を踏まえ、高齢者施策全体の進展を図ることをめざし「第6期豊明市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(平成27年度~29年度)」を策定しました。
3つの目標の1つである「元気高齢者を増やす」ための施策として、自主的な健康管理・疾病予防の支援、地域の特性にあわせた魅力あるサロン活動、地域と取り組む見守りの強化、などがあげられます。
2つ目の目標「在宅療養支援の強化」については、サービスや社会資源に関する周知・経過つの強化、在宅療養を支える多様な医療・介護サービスの充実、介護給付の適正化などに取り組んでいます。
3つ目の目標「地域で支え合う仕組みとつながりを強化する」ための施策としては、地域密着のまちづくり、相談体制の強化、高齢者の多様な住まい方の支援、相談体制の強化などがあげられます。
中でも認知症対策としては、認知症サポーター養成講座の開催、徘徊高齢者捜索・声かけ模擬訓練、認知症ケアパスの作成・普及、認知症家族支援など、さまざまな取組が行われています。
平成28年現在、豊明市には介護施設が61施設あります。75歳以上1千人あたりの施設数は8.21施設で愛知県平均(11.91施設)を下回っています。しかし入所型施設の定員数は75歳以上1千人あたり96.06人で、愛知県平均の61.93人を大きく上回っています。
参考:豊明市HP、愛知県HP、日本医師会地域医療情報システムHP,wikipedhia参照