お問合わせ
【フリーダイヤル】0120-550-666(受付時間:9:00~18:00)
全国の老人ホーム情報をお届けします。
資料請求・見学は無料です。
メニューボタン
0120-550-666 受付時間 9:00~18:00
全国の老人ホーム情報をお届けします。
資料請求・見学は無料です。

老人ホーム・介護施設の基本の流れ【選び方・探し方】


有料老人ホーム・介護施設の探し方、選び方のポイント

自分に合った理想の老人ホーム・介護施設に入居するために

老人ホーム・介護施設を選びましょう
現在、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの介護施設には、さまざまな形があります。その中から、あなたの老後を豊かに送れるような「老人ホーム・介護施設を選ぶ」ことが可能になってきています。

でも、ただ探していては見つからない
全国に数多くある有料老人ホームや介護施設の中から、自分に合った施設を選ぶには大変な労力が必要になります。情報が多いだけに、ただインターネットなどの情報を見ていてもなかなか決められないことでしょう。

選び方のポイントとなるお役立ち情報を!
ここでは、「ここに入居してよかった!」と思っていただけるように、有料老人ホーム・介護施設を選ぶにあたってポイントとなるような情報をご紹介します。

有料老人ホーム・介護施設を選ぶための基本:4つのポイント

自分に合った施設を選ぶために、次の4つを実行してみましょう。
地域の絞り込み:あなたの住みたい地域はどこですか?
まずは、自分が住みたい地域について考えてみましょう。
たとえば、幼いころから住んでいて慣れ親しんだ場所がよい、安心なので子どもの近くに住みたい、兄妹や仲の良い友人が来やすい駅がよいといった希望を書き出してみましょう。 家族ともよく話し合ってみるとよいでしょう。
肝心な費用:毎月どれくらいかかるのだろう?
毎月、どれくらいの費用を支払うことができるかを計算しましょう。
その際、施設に払う費用や生活費だけでなく、年に何回は温泉に行きたい、旅行にも出かけたいなど、施設に入居しても自宅で生活するのと同じように楽しむための費用も考えましょう。
また、年齢を重ねると病気になって治療費がかかることも考えておく必要があります。 費用がおおよそいくらかかるかを計算したら、今度は、現在の資産や年金などを計算して、支払うことができるかを考えます。 持ち家やマンションなどを売却することで入居一時金にあてることもできるでしょう。 会計や金融のプロに将来のお金のことを相談するのもよい方法です。
情報の収集 : だんだんと絞り込む!
だいたいの入居希望地域と予算が決まったら、いよいよ施設に関する情報収集です。
1.インターネットや地域包括支援センターを利用して、希望施設を絞り込む。友人や知人から話を聞いたりするのもおすすめ。
2.有料老人ホームや介護施設に直接問い合わせて、パンフレットや資料を送ってもらう。問い合わせたときに、施設側の対応に留意して、覚えておく。
3.パンフレットや資料で内容を細かく確認して、不明点は電話で問い合わせる。
施設の見学:4つのステップ
希望する施設をある程度絞れたら、実際に見学をしてみましょう。家族にいっしょに行ってもらうのがおすすめです。 駅からの道のりや周辺の環境、施設の雰囲気や働いているスタッフの様子なども見ることができるので、とても役に立つはずです。
1.あらかじめ予約を入れて、当日、施設の説明をしてもらうよう依頼しましょう。
2.見学時に、趣味や病気、生活にあたって心配なことや不安なこと、入居後にやりたいことなど、自分の希望をなるべく具体的に伝えましょう。
      施設によっては昼食を出してくれたり、イベントを見学できたりする場合もあります。
3. 1件だけ見学して決めてしまわないで、いくつかの施設を見学することをおすすめします。
      でも、あまり多すぎると混乱するので、1日2件程度に留め、帰宅したら、その日のことを記録して整理しておきましょう。
      それから、家族などに相談しましょう。
4.ここに決めようと思えたら、体験入居をして最終判断をします。
有料老人ホーム・介護施設を選ぶのは慎重に、できるだけ元気なうちに!
このように、自分に合った有料老人ホームや介護施設を決めるには結構なエネルギーが要ります。
それだけに、体調が悪くなったりして人任せで決めなければならない状態になってから入居することにならないよう、健康で動き回れるうちに探しておくのが得策です。

有料老人ホーム・介護施設を探してから入居までの基本的な流れ:7つの手順

施設への問い合わせや見学を終えて、自分が希望する施設が決まったら、入居までに次のような手順や手続きを行います。

①仮申し込み

空いている部屋を選んで仮申し込みをします。
たとえば、「別の施設も見学してから決めたい」場合や「現在入院中で、退院後に施設に入居したい」場合などに、仮申し込みをして入居を希望する部屋を仮押さえします。 仮押さえ期間は施設や状況により異なりますが、だいたい1週間から2週間程度です。 施設はその間、部屋を空けていてくれているので、入居申込書類の準備や事前面談スケジュールなどを決めておきましょう。

②入居申込書類の準備と提出

・利用申込書
・介護保険被保険者証のコピー
・健康保険証(75歳以上の方は後期高齢者医療被保険者証)のコピー
・健康診断書(※)
・診療情報提供書(※)
・日常生活動作(ADL)調査票
などの準備が必要です。
※健康診断書や診療情報提供書は医師に書いてもらわなければならないので、すぐに用意できるわけではありません。入居を決めたら早めに予約をして診察を受けましょう。
入院中の場合は、病院のケースワーカーや看護師に早めに申し出て、主治医に依頼します。
また、この他にも入居予定の施設に所定の用紙がある場合には取り寄せておきましょう。

③事前面談

入居する本人の身体の状態や、どのような暮らしを希望しているかについて、施設の担当者や管理者が確認するために事前面談が行われます。 病状のことや日ごろのケアのこと、身元保証人のことなどを施設から尋ねられたら、率直に相談しましょう。 要介護者の場合は担当ケアマネージャーが同席する場合もあります。 本人が入院しているケースでは、たいていの場合施設の担当者が病院に出向いて、看護師やケースワーカーに病状や入院中の様子を聞きます。

④審査

提出された書類や事前面談を受けて、施設内で審査が行われます。 書類や面談で特に問題がなければスムーズに通ります。 審査の内容は、入居後にトラブルにならないように、急変時すぐに来てもらえる家族がいるか、病状や日常のケアで問題となることはないか、費用の支払い、身元保証人のことなどを施設側が確認します。

⑤体験入居

契約をする前に体験入居をして、自分に合う施設かどうかを最終的に確認します。 実際に施設で生活をして、スタッフの対応、食事、入浴、施設の設備、開催イベント、レクリエーションの種類、雰囲気などを確認します。 看護やリハビリなどのケアについても忘れずに見ておきましょう。併せて、将来生活をともにすることになる、入居されている方の様子もよく見ておきましょう。

⑥最終確認

体験入居が終わって入居する施設を決めたら、契約をする前に契約書や重要事項説明書などの内容をよく確認します。 書いてある言葉の意味が分からない場合は、遠慮をしないで質問してください。 開設日や職員体制、設備など細かい部分までしっかりと確認をしておくことが大切です。 特に、費用のことなどは重要です。入居一時金の償却期間や返還金についても、施設によって違います。 また、管理費、光熱費、家賃など毎月の費用、おむつ代、消耗品や日用品のこと、レクリエーションの負担金など、細かいところまで確認して、理解できるまで質問しましょう。 あいまいなまま契約してしまうと入居後のトラブルの元になります。対応のよい施設は、分かるまで丁寧にきちんと何回でも説明してくれます。

⑦契約・入居

契約をして入居が決まったら、入居する日までに準備するものや、当日のスケジュールなどを確認します。

仮申し込みから入居まで、長ければ1ヵ月くらい

仮申し込みから入居までにかかる日数は、施設の空き具合や運営会社によっても違いますが、最低2週間はかかります。長ければ1ヶ月くらいかかる場合もありますので、それだけの期間を確保しておきましょう。

重要事項説明書を理解するポイント

老人ホーム・介護施設の「重要事項説明書」を読み解きましょう!

「重要事項説明書」は、契約前に説明することが法律で義務づけられている、大変重要な書類です。所定の記載事項に基づき施設の特徴などが詳細に書かれています。 「重要事項説明書」は、各施設から直接取り寄せたり、ホームページ上で公開されているデータを閲覧するなどして確認できます。 また、自治体によっては、管轄地区の有料老人ホームの重要項目説明書を、一覧で見られるようにホームページに掲載しているところもあります。 「重要事項説明書」は、施設選びの最初の段階でしっかりと目を通すようにしましょう。 できれば、見学や体験入居の前に一読しておくことをおすすめします。ここでは、見るべきポイントを解説していきます。

「重要事項説明書」の内容とは?

「重要事項説明書」の基本項目はおおむね次のとおりです。
※各項目の名称は自治体や施設によって異なる場合があります。
事業主体概要 種類、名称、所在地、連絡先、代表者、設立年月日、主な事業
事業の概要 施設の名称、所在地、交通手段、連絡先、管理者、竣工日、事業の開始日、類型
建物概要 土地、建物、居室の状況、共用施設、消防用設備等、その他
サービスの内容 全体の方針、介護サービスの内容、医療連携の内容、入居後の居室住み替えについて、入居に関する要件など
職員体制 職種別の職員数、資格を有する介護職員の人数、資格を有する機能訓練指導員の人数、夜勤を行う看護・介護職員の人数、
特定施設入居者生活介護等の提供体制、その他職員の状況
利用料金 利用料金の支払方法、利用料金のプラン、利用料金の算定根拠、前払金の受領
入居者の状況 入居者の人数、入居者の属性、前年度における退去者の状況
苦情・事故等に関する体制 利用者からの苦情に対応する窓口等の状況、利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
入居希望者への事前の情報開示 入居契約書、管理規程、事業収支計画書、財務諸表の要旨、財務諸表原本の状況(公開・交付・非公開)
その他 運営懇談会の有無、提携ホームへの移行の有無など
別添1 事業主体が実施する他の介護サービス
別添2 提供するサービスの一覧表
参考:「有料老人ホームの設置運営標準指針について」
実際の「重要事項説明書」は、表や数字の羅列で情報量が多いのですが、次のようなポイントを押さえて読むと、その施設の充実度を見定めることができるでしょう。

重要事項説明書の見るべきポイントは?

医療連携の内容
持病があり通院している場合は、問題がなければ契約後は施設と提携している医療機関に変更することになります。 協力医療機関の診療科目は、「内科」のほか「眼科」や「耳鼻咽喉科」、「皮膚科」、「整形外科」などがあると安心です。 「歯科」も重要ですが、施設によっては月に何回か歯科医が往診に来てくれるところもあります。提携先が総合病院で距離が離れている場合は、場所や交通の便なども確認しておいたほうがよいでしょう。
入居に関する要件
入居者の条件や、事業者からの契約解除、入居者からの契約解除、体験入居の期間と費用などが記載されています。 特に、施設側から契約を解除される条件について確認しておきましょう。退去を求められる例としては、病気をして医療依存度が高くなったり、認知症が進行したりした場合や、利用料の滞納、運営会社の倒産などが挙げられます。 また、「重要事項説明書」で具体的な内容が示されていないこともありますので、過去の事例などを施設の人に聞いてみてもよいでしょう。
職員体制
「職員配置比率」や「看護職員及び介護職員1人当たり(常勤換算)の利用者数」と書かれた項目に着目してください。 厚生労働省が定めている「要介護者:介護・看護職員」の最低基準は「3:1」、つまり、「3人の要介護者を1人以上の介護職員や看護職員で看る」ということです。 しかし、これはあくまで最低限の人数です。「2:1」「1.5:1」と介護するスタッフの人数が増えれば、より手厚い介護を期待できるということになります。 医療ケアを重視するのであれば、看護師の勤務体制も重要です。 日中に看護師が常駐している施設は多いですが、常勤か非常勤か、夜勤の看護体制、勤務時間や人数なども確認しておきましょう。 看護師が24時間常駐する施設は、その分利用料も高額になります。
利用料金
お金のことは書面で確認しておくと安心です。 入居一時金については、金額や支払い方式、償却期間の起算日、返還金の算定方法などが書かれています。 償却期間の年数や入居時に償却される比率など、具体的な金額の記載がなければ、遠慮せず施設に直接問い合わせてみましょう。 また、月額利用料の項目には、総額、内訳、支払い方法などが書かれています。 この項目から、月々の支払いの具体的なイメージが湧き、逆に月額利用料に含まれていない項目も把握することができます。 介護保険サービスの自己負担額についても、自分の要介護度と照らし合わせて確認しておきましょう。 介護保険外のサービス内容や料金、料金表に明示されていないサービスや介護用品などの料金、提携以外の病院の送迎のことなどは、施設によって違いがあります。 費用に関しては契約後のトラブルになりやすいので、念入りに確認をしておきましょう。
入居者の状況
その施設の入居者数、性別、介護度、平均年齢などの情報が書かれています。 老人ホームの採算ラインは、入居率(定員に対する入居者数)80%以上と言われています。 開設して1年程度の新しい施設では入居率が低くても仕方ありませんが、設立して何年も経つ施設で常に入居率が低いのは、経営の安定性に問題があるかもしれません。 ただし、立地や料金の条件も絡んできますので、事業主が複数の施設を運営している場合は、系列施設の入居率もチェックしてみるとよいでしょう。

よい老人ホームの見分け方、比較のポイント

自分が住みたいと思えるのが「よい老人ホーム」です。

自分が住みたいと思えるのが「よい老人ホーム」です。
高額な施設のほうが、立地や設備、人手などが充実していることは確かです。しかし、高額ならば入居後の満足度が高いかというと、そうともいい切れません。 最終的には「こういうホームに住みたい!」と思えることが一番の決め手となるでしょう。 そのためにまずは、次のポイントを参考に、希望する条件を書き出してみましょう。

立地条件の比較ポイント

「近くに商店街のある場所がいい」「毎日海を見て暮らしたい」「旅行に便利な駅の近くがいい」「かかりつけの病院に近い施設がいい」など、せっかく数多くの施設から選べるのですから、自分がどう過ごしたいかを思い浮かべて、理想に近い条件を探りましょう。 また、友人や兄弟が歳をとっていくことも見据え、自分が病気になったときに来てもらいやすいかどうかなども考慮しましょう。

料金・費用の比較ポイント

費用は施設の種類によっても違いますし、個々の施設の立地や設備、医療・看護体制によってもさまざまです。大きく分けて「入居一時金」と「月額利用料」があります。
・入居一時金
償却期間を設けている施設が多いです。ただし、入居と同時に一時金の一部または全額が償却される施設もあります。
・月額利用料
家賃・食費・管理費などが含まれます。光熱費は施設により別途請求の場合もあります。
介護認定を受けている場合、介護度に応じて介護保険利用料の1~3割(収入に応じて負担額が異なる)を支払います。 そのほか、おむつ代、通院にかかる費用、薬代などが別途自費負担でかかります。
最近は入居一時金が0円の施設も増えていますが、その分、月額利用料が高くなります。 家族ともよく相談して、ライフスタイルに合ったプランを選びましょう。疑問点は契約前に解決して、こんなはずではなかったという思いをしないようにしてください。

設備の比較ポイント

自立して生活している方が多い、リハビリに力を入れているなど、入所者の介護度や病状によっても設備に違いが出てきます。次の項目をチェックしてみましょう。

●チェックポイント
・居室の広さ、明るさ
・食堂の雰囲気
・浴室の広さや数
・掃除が行き届いているか
・カビが生えていないか
・各部屋に手すりはついているか
・車いすがすれ違える広さがあるか
・機械浴の設備があるか

築年数の新しいほうがきれいで、設備面でも工夫や改良がされている面はあります。 機能訓練室が整っていたり、屋上庭園があったりする施設もあります。 設備の比較ポイント

スタッフの比較ポイント

訪問したときに気持ちよく挨拶してくれるか、笑顔で入居者の対応をしているか、という点は重要なチェックポイントです。 スタッフの定着がよくない施設も要注意です。長くいるスタッフが多いほうが、よい施設といえるでしょう。 施設長の人柄も重要です。同じ系列の施設でも、施設長によって雰囲気やスタッフの定着率は違うものです。できれば、契約前に一度、施設長に会って直接話したほうがよいでしょう。

入居者と施設の雰囲気の比較ポイント

次の点をチェックしてみましょう。

●チェックポイント
・入居している方は楽しそうにしているか
・車椅子の方が多いか
・きちんとケアしてもらえているか
・静かな環境か(騒音がある、子どもの声が聞こえるなど)
・施設のにおい、明るさ
・廊下の広さ、天井の高さ

明るい感じとかいやな感じがするとか、自分の感覚を大切にしてください。 入居するとき介護が必要でなければ、お元気な入所者の多いほうが、気の合うお友達ができてよいでしょう。 入居者と施設の雰囲気の比較ポイント

レクリエーション、イベントの比較ポイント

最近はレクリエーションも充実しているところが多く、囲碁や将棋、マージャン、カラオケ、書道、俳句、ヨガ、フェイシャルエステなど、連日、活動をしている施設もあります。 また、誕生会や、季節に応じて餅つきやクリスマス会、ひな祭り、敬老の日のお祭り、ハイキングなど、イベントも工夫を凝らしています。 以前からやりたかったことを始めたり、今までやっていたことを続けたりすることで、新しいお友達ができる楽しみもあります。 「自分がやりたい!」と思える活動があるかどうかをチェックしてみましょう。

介護・医療の比較ポイント

次のようなことがポイントです。

●チェックポイント
・介護者の人数は、入居者に対してどれくらいの割合か
・看護師は日中のみか24時間常駐か
・理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は常駐か、常駐でなければ週何日くらい来るのか
・リハビリの具体的な内容や時間
・機能訓練室の設備や広さ
・提携している病院はどこか
・契約している病院、クリニックには何科があるか
・往診はどれくらいの頻度か
・救急のときはどのように対応してもらえるのか

このほか、資格を持った人がマッサージをしてくれる施設もあります。 インシュリン注射や吸引、胃ろうなどの医療行為がある方は、時間や具体的な内容を伝えて相談する必要があります。 人工透析を行っている方も、継続して同じ病院に通うか、施設と関係のある病院に通院するのか、通院の方法はどうするのかなど、入居後のことを相談してください。 介護・医療の比較ポイント

老人ホームで提供されるサービス内容

自分に合ったサービスを提供してくれる施設を選ぶ

老人ホームや介護施設にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると、料金のなかに介護サービスが含まれている施設と、ケアプランに合わせて別料金を支払う施設があります。 入居時の自立度や要介護度により、入居後にどのような日常生活支援や介護が必要かを考えて、自分に合った施設を選ぶことが大切です。

老人ホームや介護施設で行われている主なサービス

介護サービス

要介護度によってサービスが異なる
介護サービスには、食事、入浴、排泄、衣類の着脱、起床・就寝、洗顔や歯磨き、服薬、歩行などの介助があります。要介護度に応じて介助の度合いは違ってきます。 たとえば、食事なら、配膳の準備から口に運ぶまで介助が必要なのか、配膳だけすれば自分で食べられるのかによって、必要となる介護サービスは異なります。 また、排泄なら24時間オムツを使用しているのか、夜間だけの使用か、トイレまで誘導して下着の着脱を手伝えば自分でできるのかなどで変わってきます。 現在、あなたが必要としている介護サービスがどのように行われているかを、確認しましょう。
介護サービスの提供のしかた
介護付有料老人ホーム・特別養護老人ホーム… 月額料金の中に介護サービスの費用が組み込まれている
住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)… 介護サービスを専門の事業所と別途契約して利用する
後者の場合はケアプランに合わせてサービスを決めていきますが、介護度が上がれば費用も高くなっていきます。事前によく確認しておきましょう。

生活支援サービス

生活支援サービスの利用について
居室の掃除、洗濯、買い物、食事の準備、調理、衣服の整理、寝具交換、ベッドメイクなど、快適に生活するための日常的なサービスが生活支援サービスです。
介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・グループホーム… 生活支援サービスが利用料金のなかに含まれている
サービス付き高齢者向け住宅・高齢者住宅… 生活支援サービスについては別途契約して料金を支払う
サービス付き高齢者向け住宅などは普通のマンション入居と同じように自立した方を対象としていて、日常生活は自分でできることが前提になっています。 近年、こうした住宅は経営方針がさまざまで、介護度の高い方を受け入れる施設も増えています。 ただし、その場合も、食事だったら朝食、昼食、夕食と値段が付き、家賃と管理費にプラスして食費を支払うというのが基本です。
別料金で提供されるサービス(どんな老人ホームや介護施設でも別途料金がかかるもの)
・オムツ代
・役所などへの手続き代行
・病院への通院付き添い
・ヘアカットやお化粧といった理容・美容サービス
・金銭管理 など
こうしたサービスは、どのような介護施設でも別途料金がかかります。どのサービスにいくらかかるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

体調をくずしたときの対応

通院への同行や手続き代行
老人ホームや介護施設に入居して体調をくずした場合、緊急度にもよりますが、まずは契約しているクリニックに相談してどうするかを検討します。 診察や投薬でよくなれば問題ないのですが、別の病院を受診したり通院や入院が必要になったりすることもあります。 そんなときは、基本的には家族が対応するのですが、家族が来られない場合などは、施設の車を出してスタッフが同行することになります。 通院回数にもよりますが、契約している病院への送り迎えは無料という施設もあります。そうでなければ有料で、対応の時間によって「30分・○○円」というような設定を設けている施設が多いようです。
入院の場合
救急車を呼ぶような緊急時には家族に連絡し、病院まではスタッフが付き添い、普段の様子や病状の経過を病院に説明します。
介護施設タイプごとの退院後の入居継続について
有料老人ホーム… 入居していて入院が必要になった場合、入院中も老人ホームの利用料を支払っていれば、退院後も同じ部屋に戻ることができます。ただし、入院が長期になる場合は施設との相談が必要です。
特別養護老人ホーム・グループホーム… 医師が常駐していませんし、看護師も日中だけですので、医療行為が必要になった場合や容態によっては、施設を退去しなければならなくなります。
高齢になると突然に病気を発症することも考えられます。長期入院する場合の対応について、施設にしっかりと確認をしておくことが必要です。 また、本人と家族とで意見の食い違いがあったりすると施設側も対応に苦慮します。ですから、こうした事態になったらどうするかを、入居前に家族とよく話し合っておく必要もあるでしょう。

老人ホームや介護施設で行われている主なサービス
お役立ちガイド